2010年03月30日
地域課題の事業はビジネスの基本が大切なんだね
コミュニティビジネス(CB)は、地域産業振興である。
とすると、たいへん理解しやすい、わかりやすい。

CBのシンポジウムやCBのフォーラムで良く聴きます。
事業者と地域住民に双方利益が現れて、課題を解決する。
事業者同士のBtoBの枠でなく、多くの人が関わられる。
以下●Daily_Topics●より転載
--------------------------------------------------------------------------------
■「ビジネスの基本はたったの3つ」~渡邉 勲さん
--------------------------------------------------------------------------------
最近読んだ「七人の社長に叱られた!」(金子昭著)よりの抜粋です。
これはまさに名言と思いましたので、取り上げてみました。
ある会社での話です。
社長が経理部長に、
「ビジネスの基本は何か云ってみたまえ」と質問しました。経理部長は、
「利益を上げて税金を納めることでしょうか?」と答えました。
すると社長は、
「そんなことは誰でも云える。君はわかっていない。
ビジネスの基本は3つしかないんだ」といって、
次のように説明したのです。
「①買ったもの・つくったもの・サービスをお客さまに売ってお金をいた
だくこと
②何かを買ってお金を支払うこと
③①から②を引いた残りが1円以上プラスであること
のたった3つだけである」ということです。
「入ってきたお金」から「払ったお金」を引いて、「プラス」になるのが
ビジネスの本質だ。君の言っていることはぐちゃぐちゃしていて何も分か
らない。その公式がいつも頭の中に浮かんでいないからだ。まず本質を頭
に浮かべるように!」
そして、さらに、
「わかるか?」と問いかけたので、
「わかりました」と答えると、
「それでは具体的な数字で云ってみたまえ!」と、
具体的な数字でといわれて、答えに困っていると、
「やっぱりわかっていない。入ってきたものが100で、出ていったもの
が80だと、20大きい。その20に税金が40%で8%かかる。80
と8を足した88が本当に出ていった数字だ。100から88を引いた
12が会社の本当の純粋な利益になる。だから純利益という。なぜ、そ
ういうふうに説明できないのか」
と云われたのです。
(ここまで)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさん、これを読まれてどう思いましたか?
わたしは、うーんと唸りました。大変シンプルでわかりやすくそして真に
当を得ていると。
さらに、この公式には、「適正な利益を出し、適正な納税をすること」、
といったことが言外に読み取れると。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「ビジネスの基本はたったの3つ」です。ちょっと復習をしておきましょう。
「ビジネスの基本」は
① 売ってお金をいただく
② 買ってお金を支払う
③ ①―②≧1円 です。
これを具体的な数字で表現すると
入ってきたお金100 - 出ていったお金80 = 残りが20
この残り20から ― 税金(20の40%)8% = 残り 12
つまり 100-(80+8)=12
これが、ビジネスの基本計算、利益を計算する基本公式です。
お分かりになりますよね。あまりにも当たり前といえば当たり前のこと
ですから。
これは、経営者だけでなくビジネスマンは、常にこの本質の基本計算式
をしっかり頭の中にインプットしておきましょう。また、こうした感覚
をぜひ身につけましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
⇒今回の気づき・学び
「ビジネスの基本公式はたったの3つ」です。
これならわかる これならできる、これならやれる ですね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
金児 昭(かねこ あきら 1936年生)
日本の実業家、経営評論家、信越化学工業顧問、元金融監督庁顧問。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これを読んだ 様は・・・・
共感し、いいと思い、これならできるよ、と思ったらやってみましょうよ。
続けていると何かが起きてくると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日も一日、明るく、元気に、仲良く、喜んで取り組んでいきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスをシステムとしてとらえ
あなたの夢実現をアシスト、ナビゲートしています
気づき、ひらめき行動へ お役立ち情報 発信しています
渡邉ビジネスシステム研究所 中小企業診断士 渡邉 勲
E-mail watanabe-bsl@nifty.ne.jp
URL http://www.wbslabo.jp/
とすると、たいへん理解しやすい、わかりやすい。

CBのシンポジウムやCBのフォーラムで良く聴きます。
事業者と地域住民に双方利益が現れて、課題を解決する。
事業者同士のBtoBの枠でなく、多くの人が関わられる。
以下●Daily_Topics●より転載
--------------------------------------------------------------------------------
■「ビジネスの基本はたったの3つ」~渡邉 勲さん
--------------------------------------------------------------------------------
最近読んだ「七人の社長に叱られた!」(金子昭著)よりの抜粋です。
これはまさに名言と思いましたので、取り上げてみました。
ある会社での話です。
社長が経理部長に、
「ビジネスの基本は何か云ってみたまえ」と質問しました。経理部長は、
「利益を上げて税金を納めることでしょうか?」と答えました。
すると社長は、
「そんなことは誰でも云える。君はわかっていない。
ビジネスの基本は3つしかないんだ」といって、
次のように説明したのです。
「①買ったもの・つくったもの・サービスをお客さまに売ってお金をいた
だくこと
②何かを買ってお金を支払うこと
③①から②を引いた残りが1円以上プラスであること
のたった3つだけである」ということです。
「入ってきたお金」から「払ったお金」を引いて、「プラス」になるのが
ビジネスの本質だ。君の言っていることはぐちゃぐちゃしていて何も分か
らない。その公式がいつも頭の中に浮かんでいないからだ。まず本質を頭
に浮かべるように!」
そして、さらに、
「わかるか?」と問いかけたので、
「わかりました」と答えると、
「それでは具体的な数字で云ってみたまえ!」と、
具体的な数字でといわれて、答えに困っていると、
「やっぱりわかっていない。入ってきたものが100で、出ていったもの
が80だと、20大きい。その20に税金が40%で8%かかる。80
と8を足した88が本当に出ていった数字だ。100から88を引いた
12が会社の本当の純粋な利益になる。だから純利益という。なぜ、そ
ういうふうに説明できないのか」
と云われたのです。
(ここまで)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさん、これを読まれてどう思いましたか?
わたしは、うーんと唸りました。大変シンプルでわかりやすくそして真に
当を得ていると。
さらに、この公式には、「適正な利益を出し、適正な納税をすること」、
といったことが言外に読み取れると。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「ビジネスの基本はたったの3つ」です。ちょっと復習をしておきましょう。
「ビジネスの基本」は
① 売ってお金をいただく
② 買ってお金を支払う
③ ①―②≧1円 です。
これを具体的な数字で表現すると
入ってきたお金100 - 出ていったお金80 = 残りが20
この残り20から ― 税金(20の40%)8% = 残り 12
つまり 100-(80+8)=12
これが、ビジネスの基本計算、利益を計算する基本公式です。
お分かりになりますよね。あまりにも当たり前といえば当たり前のこと
ですから。
これは、経営者だけでなくビジネスマンは、常にこの本質の基本計算式
をしっかり頭の中にインプットしておきましょう。また、こうした感覚
をぜひ身につけましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
⇒今回の気づき・学び
「ビジネスの基本公式はたったの3つ」です。
これならわかる これならできる、これならやれる ですね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
金児 昭(かねこ あきら 1936年生)
日本の実業家、経営評論家、信越化学工業顧問、元金融監督庁顧問。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これを読んだ 様は・・・・
共感し、いいと思い、これならできるよ、と思ったらやってみましょうよ。
続けていると何かが起きてくると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日も一日、明るく、元気に、仲良く、喜んで取り組んでいきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスをシステムとしてとらえ
あなたの夢実現をアシスト、ナビゲートしています
気づき、ひらめき行動へ お役立ち情報 発信しています
渡邉ビジネスシステム研究所 中小企業診断士 渡邉 勲
E-mail watanabe-bsl@nifty.ne.jp
URL http://www.wbslabo.jp/
2010年01月21日
動画の魅力
こんな動画で魅了させることができると楽しいですよね。

2009 年に YouTube に投稿された動画の中から、7 つの部門で最も人気のある動画を選出する YouTube ビデオアワード2009 の入賞動画が決定しました。
されたそうです。
2010年01月05日
2009年12月28日
あっおお、(p_-)やるじゃない
うーん、これはすごいよ Mac OS X 10.6 Snow Leopard
目豹←ここをクリック(これはイイ~)

どれくらいかというと、、、、このマウスパッドくらいです。
弓月光の漫画作品の「みんなあげちゃう」というのにでる、この画ぐらいやるなあーという感じ。
そのむかし、コンパックを使っていたときに、付属で入っていたものです。
いまだに、使っています。(^。^)y-.。o○
おやすみなさい(^ム^)
目豹←ここをクリック(これはイイ~)

どれくらいかというと、、、、このマウスパッドくらいです。
弓月光の漫画作品の「みんなあげちゃう」というのにでる、この画ぐらいやるなあーという感じ。
そのむかし、コンパックを使っていたときに、付属で入っていたものです。
いまだに、使っています。(^。^)y-.。o○
おやすみなさい(^ム^)
2009年12月26日
集まり





住まい創り研究所
のおやじの仲間のあっまり
ぐるぐるマップの関係者から、各業界人の結集なのね♪
実は、これが、
∴
横つながり
なのです。
(O_O)
買い物途中のカミサンが
男前新聞をゲットしました。
ようやく手にすることができました。
2009年12月15日
ザ座~アバクロ 銀座
アバクロっていうのが、銀座でオープンしたとか、アバクロ知りませんでした(~_~;)
そういえば、
もともと銀座って、駿府(静岡)の地にあったそうな。
慶長17年といってもぴんとこないので、1612年
江戸(東京)へ移転し、それで東京銀座のこんにちがあるということです。
なので、静岡には銀座町がないんだそうです。
ちなみに、
画は、座金と銀座の座を掛けてみました(^。^)y-.。o○ 続きを読む
そういえば、
もともと銀座って、駿府(静岡)の地にあったそうな。
慶長17年といってもぴんとこないので、1612年
江戸(東京)へ移転し、それで東京銀座のこんにちがあるということです。
なので、静岡には銀座町がないんだそうです。
ちなみに、

画は、座金と銀座の座を掛けてみました(^。^)y-.。o○ 続きを読む
2009年12月13日
藁科川 服織→羽鳥 江戸時代の町名
藁科川の地域、渡来人の恩恵

そのむかし、蚕、絹、が盛んで、この地より発信され日本全国に広がった産業があることを、郷土史より聞くことができました。日本のメリヤス産業の発信地は静岡にあったのですね。
静岡市葵区富厚里の地、(藁科川の左岸側の地区)
山田長政のゆかりの地だそうです。
(タイつながり)

市民農園のハウスへ向かう階段に墓石記念碑がありました。

ここのご主人が、楽しく話しをしてくれました。
「だいだらぼっち」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なんでも、諏訪湖だったか、琵琶湖だったか凹んで、富士山ができたとか。(神話伝説ですね、途中食べる夢中で聞いてなかったごめんなさい。)
さて、徳川の時代、、
駿府(静岡)より、江戸(東京)へモデル移管して、今の東京があるって話しは、あまり知られていません。

銀座の誕生は駿府からなのです。
わたしは、久能東照宮の宮司の落合さんから聞きました。
また東京のいろんなところに、ある町名や文化は駿府からのモデル移管事業だったようです。

そのむかし、蚕、絹、が盛んで、この地より発信され日本全国に広がった産業があることを、郷土史より聞くことができました。日本のメリヤス産業の発信地は静岡にあったのですね。

山田長政のゆかりの地だそうです。
(タイつながり)

市民農園のハウスへ向かう階段に墓石記念碑がありました。

ここのご主人が、楽しく話しをしてくれました。
「だいだらぼっち」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なんでも、諏訪湖だったか、琵琶湖だったか凹んで、富士山ができたとか。(神話伝説ですね、途中食べる夢中で聞いてなかったごめんなさい。)
さて、徳川の時代、、
駿府(静岡)より、江戸(東京)へモデル移管して、今の東京があるって話しは、あまり知られていません。

銀座の誕生は駿府からなのです。
わたしは、久能東照宮の宮司の落合さんから聞きました。
また東京のいろんなところに、ある町名や文化は駿府からのモデル移管事業だったようです。
2009年12月13日
必要なもの、思わず手にしてしまうもの、
もー寝よー(-_-)zzz
とおもったが、おもしろグッズ
もらったので、おもわず紹介したくなった。
これ、むかーし(十年前)のコードレスホンの電池です。

もうそういう時代の代物なのね。
物持ちがよくても、使えなくる時代になりました。
かっこいいスノーボードでしょ

これが、なんと、トイレ用品なので驚いた\(◎o◎)/!
なんに使うのでしょう。
答え・・・ 続きを読む
2009年12月11日
仲間うちの話し




新幹線の帰り道で
落ち着いた、ひと時
今日は、実態が、よーくワカリマシ(∪o∪)。。。
形式化
形骸化
m(__)m
あー、アサーティブ
で
結論
八重洲口の地下街に、
ボトルキープ
シテキマシタ!(^^)!
内部連絡でした
関係者よろしく!
2009年12月11日
驚き( ̄▽ ̄;)


特派員Kazuより、お借りした天野進吾の郷土史の著書で
家康が徳川と名乗った理由
松平竹千代、
というページで、目がくぎづけになりました。
上州に徳川村が、
現在の群馬県太田市だって、
静岡市は、太田市は、
歴史的に縁があるんですねφ(.. )
なんと(*_*)
わたしは、太田市から静岡市に移り住んでいる者です。
そして、今年の関東ブロック大会は静岡YEG
来年の大会は、太田YEGなんですねo(><)o
ふしぎな縁を感じました。
特派員ATsu