2010年10月20日

エニアグラム・ビジネスセミナー(公開研修)

静岡商工会議所青年部 (以下静岡YEGと記す) 研修委員会委員長の北河利之と申します。

平成22年11月5日(金)19:00より行います。
場所は産学交流センター、ビネスト、ペガサート、です。

静岡YEGでは、エニアグラムを活用したビジネスセミナーを行います。
一般参加20名まで招待無料参加いたします。

当日は静岡市内は、大道芸が行われておりますが、今回参加すると、明日からの営業活動に役立つ無駄な営業をしない、有効な営業をこなすヒントを得ることができます。


毎回、完結のテーマで進めていますので、今回のみの参加でも可能な講座内容となっています。




エニアグラムとは、↓クリックする↓と大きくなります。









◆日時: 平成22年11月5日(金)19:00~21:00


◆場所: ビネスト (大会議室 定員90名)
    静岡県静岡市葵区御幸町 3番地の21 電話054-275-1655




◆内容:  
    社外営業ツールとしてエニアグラム活用の説明を行う。
    エニアグラムを受講し既にタイプ別を知っていると思いますが、
    しかし、タイプを知ることが目的でなく、タイプを知り、活かすことが大事です。
    今回の例会に参加すると、明日からの営業活動に役立つ無駄な営業をしない、
    有効な営業をこなすヒントを得ることができます。


◆費用: 入場無料 ただし、事前申込者 20名

◆申込方法: メール:dze02315@nifty.com
         もしくは、電話:054-277-2081

◆問い合わせ先: 北河利之 上記おなじ 
           ※チラシが欲しい方添付メールいたします。


◆講師: 診療回想士・PEカウンセラー 鶴田康幸
 

講師からのメッセージ 

今回は、当初の目的であったエニアグラムを実務で使う方法として、必ず役立つ社外営業での利用方法を勉強したいと思います。参加される方に、鶴田から一つだけのお願いがあります。
今回の講座は、体験型となっています。途中で他の参加者と、気付きのロールプレイを行います。その際に必要となりますので、ぜひ、当日11/5までに、「続いてほしいこと」を各自、考えてきてください。



◆協力: ㈱アドビック静岡 小松勇次 (静岡YEG・OB)



◆日程進行

18:30受付
19:00開会宣言

19:01開会セレモニー、歌斉唱、綱領朗読・指針唱和
19:15会長挨拶

19:20講座開始
(開催予定内容) エニアグラムを社外営業ツールとして考える 講師 鶴田康幸氏
20:55講座終了

20:55質疑回答
21:00閉会宣言









  


Posted by 静岡CB市民塾 at 10:01Comments(0)フォーラム情報

2010年10月14日

木村俊昭さんによる講演・地域活性化フォーラム2010.10.12



平成22年10月22日 14:30~18:30

グランシップ10F
会議ホール
地域活性化フォーラムが


日創研静岡経営研究会
http://www.shizuoka-keiei.net/10th/
(10周年記念講演)主催により行われました。


昨年行われました静岡CBキックオフ・フォーラムの講演をしていただいたお二人
木村俊昭さん
柳田公市さん
が静岡にお越しいただけました。







会場は満席です。
200人以上の参加者です。





地域活性化フォーラム
今回のプログラムは学習型でした。


(日創研静岡経営研究会 安池倫成会長の開催あいさつの様子)→→



第1部 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
     柳田公市 幹事によるレクチャー 
     ・地域課題について知る。
     ・コミュニティビジネスというスタイルを知る。

第2部 グループ討議と意見発表
     ・テーブル毎に地域課題を取り上げる。
     ・解決するための手法を考える。

第3部 農林水産省
     地域活性化伝道師
     木村俊昭 企画官
     ・地域課題の解決事例を学ぶ講演









まず最初に、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・幹事であります柳田公市さんによる講演を聴くことで、地域の課題を掘り起こすレクチャーを受けて、静岡の地域活性化にはどんな手法あるのかを学びました。





今回の講演スタイルは
テーブル毎に、グループワークが行われたのが特徴でした。






グループ討議のあと。

3名のテーブルグループから柳田講師と木村講師が各テーブルをまわられて

地域課題の意見発表を行いました。
(質疑応答の風景)



















一番盛り上がったのは、講師との交流会でした。名刺交換も活発で直接対話の意見拝聴は大変勉強になります。(グランシップ1F レストラン オワシス)












熱心なマジトークは圧巻でした。
すこしツイキャスで流してみました。
聞けた方はラッキーでしてね(^^)v



翌日の13日
各箇所に訪問され、木村俊昭さんと柳田公市さんらは、
静岡市長との意見交換をされました。
(その様子はここクリック)



このあと、第4部~第5部までありました。
たいへんな長丁場、日創研静岡経営研究会の皆様、講師に感謝します。

これからもう一歩二歩、前進して
地域活性の事例としての静岡CBレポートができ、お二人の講師を招きたいとところです。  


Posted by 静岡CB市民塾 at 12:05Comments(0)ただいま現場から