2009年12月30日

デザートに


こんなの、いかがァ
(#^.^#)



  

Posted by 静岡CB市民塾 at 22:31Comments(0)特派員 ATsu

2009年12月30日

ごちそうさま


あっという間に、ぺろりと食べました。


ここのお店が、、、


気がついたら、満席状態に なりました。





バスタになりました。
  

Posted by 静岡CB市民塾 at 20:47Comments(0)特派員 ATsu

2009年12月28日

あっおお、(p_-)やるじゃない

うーん、これはすごいよ Mac OS X 10.6 Snow Leopard

目豹←ここをクリック(これはイイ~)



どれくらいかというと、、、、このマウスパッドくらいです。

弓月光の漫画作品の「みんなあげちゃう」というのにでる、この画ぐらいやるなあーという感じ。


そのむかし、コンパックを使っていたときに、付属で入っていたものです。
いまだに、使っています。(^。^)y-.。o○

おやすみなさい(^ム^)  


2009年12月27日

素材撮り、わがまち30秒CMコンテスト

静岡市葵区富厚里にて、



関東ICT推進NPO連絡協議会が公募しています。
30秒CMコンテストに挑んでるところです。


素材撮りしていると、
郷土史が、地域の活力なのかなp(^^)q


と取材で感じました。



あとは、期待出来るように編集を、これから努めます。




しっかし、突き立ての餅は、



う、ま−(O_O)い



大根おろしで、食しました。


これに、納豆でさァ−
突き立てが食べれば、よかったのですが、



残念(>_<)

シメジの栽培をしてるので、納豆を食べてた人はNGなのね
その理由は、ここでシメジを栽培しているためです。


理由、納豆菌って、数日経ってもさ、
強くて、シメジの栽培に必要な菌を死滅させてしまうそうなんです。

ヘエ−

シメジの品質とか、栽培って、デリケートなのね
  


Posted by 静岡CB市民塾 at 18:32Comments(0)特派員 ATsu

2009年12月26日

集まり

寿々半から、bar □←これ角と読むらしい。ところへ移動して、おもろいマスターの作るハイボールを飲む。


住まい創り研究所
のおやじの仲間のあっまり

ぐるぐるマップの関係者から、各業界人の結集なのね♪



実は、これが、




横つながり


なのです。
(O_O)


買い物途中のカミサンが
男前新聞をゲットしました。
ようやく手にすることができました。
  


2009年12月23日

すみません、ばかで、、、

YEGの大会打ち上げ会と忘年会を開催、、


あっ^^;やっちった



あっ~やりましたね~  はじぃ~♪(よろこんぶょ)




T6やるじゃない







あーぁ

で、、、







そして、、、






ビンゴの戦利品


で二次会で、。。。。のだ

いじり過ぎだぞ、S藤!

(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
  続きを読む


Posted by 静岡CB市民塾 at 00:16Comments(0)特派員 ATsu

2009年12月19日

CBはじめちゃいました。

メーカーに売る為のテーブル制作をはじまりました。
前からテーブルのデザイン〜制作〜販売を
したかったのですが、メーカーに売り込む為にはコストダウンが必至でした。
そこで、今回CBの手法使って、メーカーに売り込みたいと思い、はじめちゃいました。
方法は、
(家具屋さんに頼むとコストダウンは難しいので...)
1.製材所から材料を買う。
2.制作加工は引退した大工さん(義父)にお願いをする。
3.仕上塗装は取引先の塗装屋さんに、手の空いた時間に塗装してもらう。
4.出荷〜はメーカー卸の会社にお願いをする。

今日は2.の途中まで進んでいます。
  


Posted by 静岡CB市民塾 at 09:50Comments(0)特派員 Take

2009年12月15日

ザ座~アバクロ 銀座 

アバクロっていうのが、銀座でオープンしたとか、アバクロ知りませんでした(~_~;)

そういえば、
もともと銀座って、駿府(静岡)の地にあったそうな。

慶長17年といってもぴんとこないので、1612年
江戸(東京)へ移転し、それで東京銀座のこんにちがあるということです。

なので、静岡には銀座町がないんだそうです。


ちなみに、
画は、座金と銀座の座を掛けてみました(^。^)y-.。o○  続きを読む


2009年12月13日

藁科川 服織→羽鳥 江戸時代の町名

藁科川の地域、渡来人の恩恵


そのむかし、蚕、絹、が盛んで、この地より発信され日本全国に広がった産業があることを、郷土史より聞くことができました。日本のメリヤス産業の発信地は静岡にあったのですね。




 静岡市葵区富厚里の地、(藁科川の左岸側の地区)

山田長政のゆかりの地だそうです。
(タイつながり)


市民農園のハウスへ向かう階段に墓石記念碑がありました。







ここのご主人が、楽しく話しをしてくれました。
「だいだらぼっち」
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


なんでも、諏訪湖だったか、琵琶湖だったか凹んで、富士山ができたとか。(神話伝説ですね、途中食べる夢中で聞いてなかったごめんなさい。)


さて、徳川の時代、、
駿府(静岡)より、江戸(東京)へモデル移管して、今の東京があるって話しは、あまり知られていません。

銀座の誕生は駿府からなのです。
わたしは、久能東照宮の宮司の落合さんから聞きました。

また東京のいろんなところに、ある町名や文化は駿府からのモデル移管事業だったようです。

  


2009年12月13日

そばのしるこ




はじめまして
おみかけいたしました。
  

Posted by 静岡CB市民塾 at 11:49Comments(0)特派員 ATsu