2018年04月27日

関東ICT推進NPO連絡協議会



ICT➕NPO

このロゴマークの意味は、
ICTとは簡単にいうとインターネットを使って情報交流して伝えることです。
NPOはその団体です。
という事を表して使うことになりました。



総務省関東総合通信局に事務局を置く、先進的なことを行う全国でも希な組織です。入ってくる政府の情報も早いです。
その組織名は『関東ICT推進NPO連絡協議会』といいます。

通信であるネットを活用している活動団体の横の連携を活発にしようという考え方をもつ民官学の集まりです。


平成30年4月26日に、
九段下の総合庁舎にある関東総合通信局の会議室にて、
第15回会員定期総会を開きました。

静岡CB市民塾は特別認められた正会員として静岡より唯一の団体です。

総会の1票をもつ団体であります。




総会のあと、各県の団体らが行った報告もされました。




この日は、講演もおこなわれました。





タイトルが聞き慣れません
シェアリングエコノミーサービス

つまりマッチングなんですね。

最近は企業が出なく個人が個人へマッチングしてます。



 講師は内閣官房情報通信技術総合戦略室シェアリングエコノミー促進室という長い名称の部署の企画官 高田祐介さんの話しを聴きました。



聞き慣れないキーワードですが、つまりマッチングをするという考え方を基本に、遊休資産をどのように活用するかという国策の話しでした。





シェアリングエコノミー伝道師という内閣府が認定している人が10名ほどいて講師派遣をし始めたそうです。


その事例をいくつかお聞きしました。
実際に、すでに私はネットで目にしてたのもありました。今後は増えそうですね。



その後、交流懇親会
いいお酒が終わり頃に気がつきました。
群馬の日本酒は封が空いてたので飲みました。
木曽の日本酒は残念銘柄だけ写真に残し会場を後にしました。

官僚とざっくばらんに飲める数少ない場でもあります。










いい刺激を受けた時を過ごせました。  


Posted by 静岡CB市民塾 at 15:13Comments(0)すたっと静岡

2017年08月26日

すだっと静岡

2010年12月4日に手帳に書いていたことを転記しておきます。



マスでなく、個々の発信者と受信者を結び(つなぎ)

スポンサーに左右されない情報を真実として伝えられる

民設IM(中間支援機関)の【すたっと静岡】でありたい

いい事書いてるなぁ
未だに静岡市内には適正なIMは登場していない。  


Posted by 静岡CB市民塾 at 20:08Comments(0)すたっと静岡

2016年02月27日

川根本町の住民ディレクター養成プロジェクト

数年前に静岡市を応援する市民がつくる政策勉強会に静岡にある大学生と交流がありました。

彼は大学を卒業して郷里の川根本町役場に務めることを選択しました。




企画をする事を希望してたようにおもいます。きっと何かしら川根本町のために動きがあるとおもってました。

今後、全国わがまちCMコンテストにも川根本町の作品がでるかも知れませんね。




徳島県の情報ネットワークの事例もあります。川根本町が光の里になったら、人口減少でなく、住む人の人口増になるかも知れませんね。



政令指定都市って思いきって、100万人を切ってる都市は、普通に戻したらどーでしょうか。

静岡市は小嶋市政時代に中核都市に手お上げて清水市と合併して出来ました。

変に大きな行政組織は動きが悪い。と市民は感じてますけど。

どーなんでしょうかね。


  


Posted by 静岡CB市民塾 at 09:27Comments(0)すたっと静岡

2016年01月14日

全国わがまちCMコンテスト2015に、今川さんで、エントリーしました。

全国わがまちCMコンテスト2015で、わたしども静岡CB市民塾では、2作品をだしました。

全国わがまちCMコンテスト表彰式 2015.12.19(土)
城西国際大学東京紀尾井町キャンパスにて結果発表がされました。
http://www.wagamachi-cm.org/result_2015.html







1 玉名の休日
2 タマナティ
3 多くの人が描き残した太海の海
4 玉名について教えてばあちゃん
5 おひるねハウス
6 鴨川の海
7 鴨川市
8 たまにはこんな休日もいいかな
9 初心に戻る町太海
10 鴨川の歴史を
11 まちの守り神・千手杉
12 太海歩き
13 わが街「笠間」
14 羽生市にきやっせ
15 太宰が生きたまち、三鷹
16 感動体験 宜野座
17 手しごとのまち ひろさき
18 静岡市非公認キャラ 今川さんと行く静岡紀行 駿府城公園編
19 自然
20 ~stay with 海~
21 館山の店
22 夢の空
23 房総発見伝
24 館山の全部!
25 景色がきれいなまち
26 人間になりたいカメ in 館山
27 全部鴨川市!
28 調布と暮らす
29 太海の夏がある
30 Kamogawa de Surfing
31 玉名女子力アップの旅
32 この町で生きる。
33 トヨタ産業の歴史
34 三人...二人?
35 初めての青根
36 あおねDE会おうね2015
37 恋なら野毛もいいんじゃない?
38 取り戻そう
39 来やっしぇえよ 館山
40 忠義な猫のいるまち 横手市
41 よこてカレンダー
42 『渋谷』
43 「焼津な!」日常・再生しよう~
44 静岡市には今川さんがいる


静岡市には、今川さんがいる!


入選を果たしました。



今川さん、2作品制作したので今川さんと駿府城公園もご覧ください。




来年〜2016年は静岡県内の応募作品で基礎自治体からの作品が増えることを期待します。  


Posted by 静岡CB市民塾 at 22:31Comments(0)すたっと静岡

2014年11月30日

全国わがまちCMコンテスト2014



ここ都内麹町にあります、城西大学 紀尾井町キャンパスにて、平成26年11月29日 土曜日に全国わがまちCMコンテスト実行委員会が主催する表彰式を行われました。

応募作品は118作品あったそうです。
(北は北海道の留萌から、南は九州鹿児島まで)

表彰式作品発表会場は城西大学 紀尾井町キャンパス 多目的ホールで行われました。




そもそも、わがまちCMコンテストは、2009年(平成21年度)に始まります。http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ai/npo/cm/cm21/i240227re.html


関東ICT推進NPO連絡協議会(事務局は総務省関東総合通信局内 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ai/npo/index.html )がICT利活用の促進のテーマで、30秒CMという手法がいいのではないかということで、地域振興と連動する活動につながるのではということで始まりました。


118作品の応募で、今回一時審査通過した審査対象の作品は35作品

30秒の映像35作品を、
会場の大きなスクリーンで見ると、どれも見ごたえありました。



ちなみに、私どもの作品〜テーマです。



静岡市は来年、家康公顕彰400年祭があります。そこで、久能山東照宮に関係したCM映像作品を作ったのでした。




休憩をはさんで、

35作品〜を見終えて、審査員は審査審議室へ移動退席して、、別室へ


その間、ちょっとした、セミナーが始まりました。








セミナーでは、コマ撮りでの撮影編集について触れておりました。

どんなものか、セミナーでの映像はないので、どんなものか理解できる参考映像をご覧くさい。
結婚式でのプロフィール映像で、少し長いですけど、コマ撮りの使い方が理解できる映像です。




コマ撮りについてここまでにして。


わがまちCMコンテストの当初
2009年当時は、子供でもできる。シニアでもできるという映像制作はハードル高くないこと。CMは誰でもできるという普及という方向性が根底にありました。

今回で通算第6回となりました。参加者も多岐に渡り子供からシニアまでの制作作品応募がでました。

2012年の応募より、変化が現れました。
大学機関や行政機関からの応募が集まり始めたのです。
2012年の開催より関東圏外の応募を受けることで全国より応募が出始めました。

作品構成や作品レベルも上がってきたようです。


ちなみに、城西大学は観光学部やメディア学部があり、日活撮影所とも関係があるようです。観光は情報発信が大切で、メディアという点では映像と音楽を活用することは言語の障壁を越えることが可能です。

言葉で伝えきれないことを、海外へ映像や音で伝えることが可能です。

1分以内でメッセージを伝えることは、昨今大変重要なポイントだと言えますね。


最優秀賞、優秀賞、佳作賞、努力賞、

この映像については後日、またお知らせいたします。



  続きを読む


Posted by 静岡CB市民塾 at 22:29Comments(0)すたっと静岡

2014年11月01日

全国わがまちCMコンテスト応募締切日

久能山東照宮には、徳川家康公のご遺骸があります。

日光山には無いのです。

ということもお伝えできるCMを構想に、




CMコンテスト応募のために、映像素材を撮りに行ってきました。



石段を登りながら、撮影してきました。



登りきると、門をくぐる手前で振り向くと、


駿河湾が一望できます。





国宝 久能山東照宮に、入るには500円を神社に納め、入れます。
http://www.toshogu.or.jp/






拝殿で

二礼二拍一礼で、

やるんですよ。




金の成る木

をお詣りしてから、





家康公の眠る、神廟に

お詣り

石段から神廟まで、

映像素材撮りをしました…

できた、作品は二作です。

<作品タイトル>
聖地、久能山へ



<作品で伝えたいポイント>
徳川家康が祭られている久能山東照宮には、家康公の遺体が葬られている。富士山、久能山の配置は風水を考えて作られており、その力から久能山には運気を呼び込む力がある。静岡が誇るパワースポットだ。

<制作で苦労した点>
初めてのビデオ撮影で絵コンテを作るのに非常に苦労した。撮影後も編集ソフトとしてムービーメーカーを使用したがスムーズに編集出来ず作っては壊しやり直しの繰り返しだった。






<作品タイトル>
静岡市久能山東照宮に徳川家康公は眠っている
<サブタイトル>
余ハ此處ニ居ル(よはここにおる)



作品で伝えたいポイント
家康公のご遺言は「余の臨終後は遺骸を久能山へ納め、江戸増上寺で葬儀を行い、
位牌は三河の大樹寺に立て、一周忌の後、日光山に小堂を立てて勧請せよ」
とあります。家康公の遺体は埋葬し直してない事を伝えたいです。


制作で苦労した点
静岡市は来年度に徳川家康公顕彰四百年祭を開催します。
余ハ此處ニ居ル(よはここにおる)は静岡商工会議所で使用されているコピーです。
久能山東照宮に家康公が眠っている事をどこまでアピールできるか悩みました。



久能山や徳川家康公に関する事で、一読されると興味が増すかも知れないサイトがあります。
http://www.e-smap.com/

  続きを読む


Posted by 静岡CB市民塾 at 09:01Comments(0)すたっと静岡

2014年10月31日

もう1つのHappy♪そしてわがまちCMコンテストへ向けて。




日本平


韓国で静岡市公式ブログを運営している方に、ブログで紹介されました。
http://blog.naver.com/shizuoka_ct/220102712978





Mt.Fuji shizuoka Happyプロジェクトの総括も終え、YouTubeにアップされた作品のプロジェクトチームは終えました。



韓国で静岡市公式ブログが紹介されたようです。
今回〜現職静岡市長を巻き込み、行政機関を巻き込み、各関係団体にご協力頂きました。
深く感謝致します。ありがとうございます。



さて、
わがまちCMコンテストが今年度より、応募が全国区となりました。


30秒CM映像制作勉強会をしていることから、特別な編集ソフトなど使用せずiMovieやフリーソフトを使い制作してみました。


画質などは素材映像の落ち度でばらつきがあります。
今回メイキング仕立てで編集してみました。






  


Posted by 静岡CB市民塾 at 10:45Comments(0)特派員 ATsuすたっと静岡

2014年05月17日

感性って大切ですよね。ハッピーHappy現象




クレジット


こういうのがいいんですよね。


静岡でも、やればいいのにね〜



世界に乗れるかも、Shizuoka-市




  続きを読む


Posted by 静岡CB市民塾 at 17:34Comments(0)すたっと静岡

2014年01月16日

仕込み中です!




Yahoo!JAPANの本社にて、ある企画について相談しております。

詳細はまだ明らかに、はできませんけど、、、、face06

なるべく早くにご紹介できるようにしたいと進めております。


いま暫く・・・お待ちくださいね。

参加する事で、メリット感じて頂き、きっと楽し〜い活動になると思います。
  


2013年04月26日

静岡市の地域特色って・・・・



静岡商工会議所会報誌で三菱自動車工業株式会社の前社長 多賀谷秀保さん(静岡市出身)が東京と静岡の違いについて述べております。

東京は新しい価値観がどんどん生まれる。
静岡にはそれがない。


静岡から外に出て、外から郷土をみた貴重な声と言えますね。

静岡市などは、産業構造バランスが良いとされている。総合的に高いゆえに意見も偏ることも少ないのかも知れない。過半数意見でまとめるとなると日本の平均的な答えがでるのもうなずけます。

江戸が起きたのも駿府があってこそ!できたのですが、その歴史的検証は薄いようで全国で知られることも薄いようです。

静岡市民の平均関心度合いで、新規発信を必要と考える事は必要ないのでしょうか?
エビデンンスを取りたいところですね。
  


Posted by 静岡CB市民塾 at 18:10Comments(0)すたっと静岡