2009年12月13日
藁科川 服織→羽鳥 江戸時代の町名
藁科川の地域、渡来人の恩恵

そのむかし、蚕、絹、が盛んで、この地より発信され日本全国に広がった産業があることを、郷土史より聞くことができました。日本のメリヤス産業の発信地は静岡にあったのですね。
静岡市葵区富厚里の地、(藁科川の左岸側の地区)
山田長政のゆかりの地だそうです。
(タイつながり)

市民農園のハウスへ向かう階段に墓石記念碑がありました。

ここのご主人が、楽しく話しをしてくれました。
「だいだらぼっち」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なんでも、諏訪湖だったか、琵琶湖だったか凹んで、富士山ができたとか。(神話伝説ですね、途中食べる夢中で聞いてなかったごめんなさい。)
さて、徳川の時代、、
駿府(静岡)より、江戸(東京)へモデル移管して、今の東京があるって話しは、あまり知られていません。

銀座の誕生は駿府からなのです。
わたしは、久能東照宮の宮司の落合さんから聞きました。
また東京のいろんなところに、ある町名や文化は駿府からのモデル移管事業だったようです。

そのむかし、蚕、絹、が盛んで、この地より発信され日本全国に広がった産業があることを、郷土史より聞くことができました。日本のメリヤス産業の発信地は静岡にあったのですね。

山田長政のゆかりの地だそうです。
(タイつながり)

市民農園のハウスへ向かう階段に墓石記念碑がありました。

ここのご主人が、楽しく話しをしてくれました。
「だいだらぼっち」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なんでも、諏訪湖だったか、琵琶湖だったか凹んで、富士山ができたとか。(神話伝説ですね、途中食べる夢中で聞いてなかったごめんなさい。)
さて、徳川の時代、、
駿府(静岡)より、江戸(東京)へモデル移管して、今の東京があるって話しは、あまり知られていません。

銀座の誕生は駿府からなのです。
わたしは、久能東照宮の宮司の落合さんから聞きました。
また東京のいろんなところに、ある町名や文化は駿府からのモデル移管事業だったようです。
2009年12月13日
2009年12月13日
2009年12月13日
必要なもの、思わず手にしてしまうもの、
もー寝よー(-_-)zzz
とおもったが、おもしろグッズ
もらったので、おもわず紹介したくなった。
これ、むかーし(十年前)のコードレスホンの電池です。

もうそういう時代の代物なのね。
物持ちがよくても、使えなくる時代になりました。
かっこいいスノーボードでしょ

これが、なんと、トイレ用品なので驚いた\(◎o◎)/!
なんに使うのでしょう。
答え・・・ 続きを読む