2010年10月14日
木村俊昭さんによる講演・地域活性化フォーラム2010.10.12
平成22年10月22日 14:30~18:30
グランシップ10F
会議ホール
地域活性化フォーラムが
日創研静岡経営研究会
http://www.shizuoka-keiei.net/10th/
(10周年記念講演)主催により行われました。
昨年行われました静岡CBキックオフ・フォーラムの講演をしていただいたお二人
木村俊昭さん
柳田公市さん
が静岡にお越しいただけました。
会場は満席です。
200人以上の参加者です。
地域活性化フォーラム
今回のプログラムは学習型でした。
(日創研静岡経営研究会 安池倫成会長の開催あいさつの様子)→→
第1部 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
柳田公市 幹事によるレクチャー
・地域課題について知る。
・コミュニティビジネスというスタイルを知る。
第2部 グループ討議と意見発表
・テーブル毎に地域課題を取り上げる。
・解決するための手法を考える。
第3部 農林水産省
地域活性化伝道師
木村俊昭 企画官
・地域課題の解決事例を学ぶ講演

まず最初に、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・幹事であります柳田公市さんによる講演を聴くことで、地域の課題を掘り起こすレクチャーを受けて、静岡の地域活性化にはどんな手法あるのかを学びました。
今回の講演スタイルは
テーブル毎に、グループワークが行われたのが特徴でした。

グループ討議のあと。
3名のテーブルグループから柳田講師と木村講師が各テーブルをまわられて
地域課題の意見発表を行いました。
(質疑応答の風景)
一番盛り上がったのは、講師との交流会でした。名刺交換も活発で直接対話の意見拝聴は大変勉強になります。(グランシップ1F レストラン オワシス)

熱心なマジトークは圧巻でした。
すこしツイキャスで流してみました。
聞けた方はラッキーでしてね(^^)v
翌日の13日
各箇所に訪問され、木村俊昭さんと柳田公市さんらは、
静岡市長との意見交換をされました。
(その様子はここクリック)
このあと、第4部~第5部までありました。
たいへんな長丁場、日創研静岡経営研究会の皆様、講師に感謝します。
これからもう一歩二歩、前進して
地域活性の事例としての静岡CBレポートができ、お二人の講師を招きたいとところです。
用宗海岸海水浴場は良い所
Mt.Fuji しずおかHappyプロジェクト
仕込み中です!
メディアリテラシー育成の一歩先を考える
絆のビジネス、人々の共感・つながりから始まる地域活性化
どこ竹キャップ
Mt.Fuji しずおかHappyプロジェクト
仕込み中です!
メディアリテラシー育成の一歩先を考える
絆のビジネス、人々の共感・つながりから始まる地域活性化
どこ竹キャップ
Posted by 静岡CB市民塾 at 12:05│Comments(0)
│ただいま現場から