2012年12月19日
タウンマネージャー


タウンマネージャー活動報告会が12/19に静岡労政会館で行われました。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/sisetu/tizuryoukin.html#sizuoka
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[詳細]
会場:静岡労政会館 5階第3会議室
受付、開場:13:50~
(別の会議を同じ会場で14時まで開催中ですので、お静かにお入りください)
開催時間:14:00~16:30
主催:静岡県、NPO東海道・吉原宿
内容:
1 講演「タウンマネージャーがまちを変える~タウンマネージャー時代到来!」
講師:石上 僚 氏(株式会社 みらいもりやま21)
2 パネルディスカッション
コーディネーター:長坂 泰之 氏(独立行政法人 中小企業基盤機構)
パネリスト:石上 僚 氏
下田 国久 氏(育成タウンマネージャー、熱海市)
児玉 絵美 氏(同上、島田市)
小林 紗依 氏(同上、富士市)
* 最近、話題となっている「100円商店街、バル、まちゼミ」の著者2名が来静。県内の育成タウンマネージャーとともに、タウンマネージャーの役割について熱く語ります。
県内の市町及び商工団体の商業振興担当者には案内を差し上げていますが、商業施策やまちづくりに関心のある方ならどなたでも聴講可能です(椅子の数までですが)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場は満席で30席の会議室ですが、場内50人以上いたのではないでしょうか。と思えたほど大勢の参加者がありました。
タウンマネージャーという聞き慣れないの言葉があります。
タウンマネージャーの定義とは、、
・まちに根をおろす
・必要なときに駆けつける
・いっしょになってモノを考える
・事業を担ってくれる
・ホームドクター
おおよそ以上のことだとか、、、。
それをさらに詳細に、滋賀県守山市にあります、まちづくり株式会社の石上僚さん(株式会社みらいもりやま21)が講演されました。
嫌な、ダメなタウンマネージャーについても話されておりました。
・高齢者
・威張っている
・人の話を聴かない
・酒が飲めない
・ひとの顔を覚えない人
・野心があり過ぎ
・すぐに手を出す(女性や男性関係)
・大手のお店しか行かない
・県外に住んでいる
・まちを愛していない
こんなタウンマネージャーは嫌なひとで嫌われるでしょう。というのが説得力ある話でありました。
この手で、ひと言もCBであるとか、コミュニティビジネスという言葉が発せられないのも大変興味深いものでした。
また、
独立行政法人中小企業基盤機構 長坂泰之さんより、
イギリスでのタウンセンターマネージメントの話も少ない時間で解説していただきました。
イギリスでは、PDCAをしっかりやっているそうです。
http://easy-workstyle.com/?tag=pdca
P、計画は誰でもできるが、
DCAの、実行、検証、改善、する人がもっとも重要で大変なんだということは話されておりました。
長坂さんが
官の人対象に、タウンマネージャーは野球でいうと、どのポジションかという事を訪ねたそうです。
すると、ハウスキーパー、審判、からプレイヤーなど、広範囲に捉えていて、官だけでも受け取り方が違うというのです。
大変興味深い良い話と情報をいただきました。
関東ICT推進NPO連絡協議会
すだっと静岡
川根本町の住民ディレクター養成プロジェクト
全国わがまちCMコンテスト2015に、今川さんで、エントリーしました。
全国わがまちCMコンテスト2014
全国わがまちCMコンテスト応募締切日
すだっと静岡
川根本町の住民ディレクター養成プロジェクト
全国わがまちCMコンテスト2015に、今川さんで、エントリーしました。
全国わがまちCMコンテスト2014
全国わがまちCMコンテスト応募締切日
Posted by 静岡CB市民塾 at 16:54│Comments(0)
│すたっと静岡